こんにちは、ふじみやです。
今回はDNS(Domain Name Server)について解説をしていきたいと思います。
前回までの記事については以下をご参照ください。
最初の「DNSとは」以降はおそらく基本情報技術者試験の範囲ではないと思いますが、ご自身でホームページの運用をされたいという方は理解しておいた方が良い内容ですので、この機会に理解をしておきましょう。なお、知らなくても個人ブログぐらいの運用であれば全く問題ありませんのでご安心ください。
DNSとは
DNSとは例えば fujimiya-san.com などのドメインとIPアドレスを紐つけるものです。ネームサーバーと呼んだりもします。
これにより、通信相手となるサーバーのIPアドレスを知らなくとも、URLを入力するだけで自動でIPアドレスに変換され、該当のサーバーに接続することが可能となります。このドメインからIPアドレスへ変換することを 名前解決 といいます。
(ご参考)Route 53
Amazon Web Services(AWS)でもRoute 53という名称でDNSの提供をしています。Route 53単体で利用することもできますが、AWSの特徴である可用性と拡張性を最大限発揮するためには、以下のような使い方がされています。
1. Elastic Load Balancerとの組み合わせ
特定のサーバーにトラフィック(通信)が集中しないように、通信経路を分散させます。
2. フェールオーバー機能
サーバーが正常かのヘルスチェックを行い、異常な状態であればウォームスタンバイ状態の他のサーバーにトラフィックを流します。
こういったRoute 53の使い方についてはまた別の記事を作成する予定ですので、しばらくお待ちください。
DNSレコードとは
DNSレコードとは、DNSの設定のことを意味します。以下に代表的なレコードについて記載をしましたので、実際に設定を行われる方はご参考としていただければと思います。また、AWSの認定資格(ソリューションアーキテクト-アソシエイト)でも出てくる内容ですので、そちらの資格勉強をされている方は覚えておくと良いでしょう。
なお、AWSの認定資格試験に向けては『AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト』が初学者には分かりやすくてオススメです。私はこの本で概要をつかんでから、Udemyで講座を受けて資格を取得しました。
Aレコード
AレコードとはIPv4でIPアドレスとホスト名(www)を関連付けるレコードです。この設定をすることで名前解決が可能になります。なお、AレコードのAは「Address」の略です。
余談ですが、Aレコードのホスト名を www だけにするとURLに www が含まれていないと名前解決ができない状態になってしまいますので、ユーザーの利便性を考えるとホスト名を @ または * などのAレコードも設定しておくと便利です。
AAAAレコード
AAAAレコードはIPv6でIPアドレスとホスト名を関連付けるレコードです。Aレコードと同じようなものですが、利用するのがIPv6という点で異なります。
CNAMEレコード
CNAMEレコードは、ドメイン名やホスト名の別名を意味します。例えば、主のドメインがexample.comでCNAMEレコードとしてaabbcc.comを設定した場合、aabbccに接続しようとするとexample.comに紐付けられているIPアドレスに接続することとなります。
MXレコード
MXレコードはMail Exchangerレコードの略で、簡単に言えばメールサーバーのホストを指定するレコードです。独自ドメインを利用したメール送信を行うときなどに設定するレコードです。
NSレコード
NSレコードはName Serverレコードの略で、名前解決を行うサーバーを指定するものです。このようなサーバーを権威サーバーと呼んだりもします。
例えば、Xserverドメインやお名前.comで独自ドメインを入手のうえ、Route 53でDNSの設定をしようとすると、Route 53からネームサーバーのアドレスが指定されます。このアドレスを独自ドメイン入手先にて、ネームサーバー設定をすることで運用が可能となります。
このあたりのやり方についてはRoute 53の使い方について説明をする際に改めて触れる予定です。
まとめ
今回は、DNSの役割と主なDNSの設定(レコード)についてご説明をしました。
DNSの設定についてはホームページの運用などを行わない限りは覚えておく必要はないかと思いますし、様々なレコード名があって理解をしにくい部分もあるかと思いますが、ブログの運営などで一度触れてみると結構すんなりと覚えられます。
また、Route 53はAWSの主要サービスの一つでもありますので、クラウドでサーバー運用をしたい、認定資格を取得したいとお考えの方はよく出てくる内容ですので是非理解をしておきましょう。
それではまた。
コメント